現在、失業保険の申請をして三ヶ月の給付制限の期間です。
今月からハローワークの職業訓練校ではなく、資格をとるため
学校に通うつもりでいます。
こうした場合 失業保険を受給することは出来なくなるのでしょうか?
学校に通うことをハローワークに言わないと不正受給になるのでしょうか?
今月からハローワークの職業訓練校ではなく、資格をとるため
学校に通うつもりでいます。
こうした場合 失業保険を受給することは出来なくなるのでしょうか?
学校に通うことをハローワークに言わないと不正受給になるのでしょうか?
失業保険を受給するには、働く意思があること・すぐにでも働けることが条件だったと思います。私が失業保険を受給したのはだいぶ前ですので今とは違うかもしれませんが、すぐにでも働けるという条件だったので急な呼び出しにも応じなければならず、予定があるから呼び出されても断るということはできませんでした。受給停止のかわりに期間の延長があるかもしれないので、ハローワークに相談したほうがいいと思います。
国民健康保険料の減額について
最近仕事を辞めたので先日、社会保険から国民健康保険へ切り替えの手続きのため市役所に行きました。
窓口で、大体いくらになるかを聞くと、去年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額から計算して、大体月に2万円弱になると教えてもらいました。
失業中なので、次回受け取りの際に雇用保険受給資格者票を持って行くと減額になるかも…という事でした。私は結婚しており、主人が世帯主になりますが、主人は社保です。失業保険を貰うので私は主人の扶養には入りません。この場合、国民健康保険が減額になる可能性はありますか?世帯の収入は関係あるのでしょうか? 来週にはわかると思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
最近仕事を辞めたので先日、社会保険から国民健康保険へ切り替えの手続きのため市役所に行きました。
窓口で、大体いくらになるかを聞くと、去年の源泉徴収票の給与所得控除後の金額から計算して、大体月に2万円弱になると教えてもらいました。
失業中なので、次回受け取りの際に雇用保険受給資格者票を持って行くと減額になるかも…という事でした。私は結婚しており、主人が世帯主になりますが、主人は社保です。失業保険を貰うので私は主人の扶養には入りません。この場合、国民健康保険が減額になる可能性はありますか?世帯の収入は関係あるのでしょうか? 来週にはわかると思うのですが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
国民健康保険は各自治体が運営しており、保険料の減額制度等についても各自治体の条例によって決められています。
多くの自治体では減額制度がありますが、その内容は各自治体によって異なります。
なので、誰にもハッキリした回答はできません。
多くの自治体では減額制度がありますが、その内容は各自治体によって異なります。
なので、誰にもハッキリした回答はできません。
職業訓練中のアルバイトにおける、週20時間以上の考え方についての質問です。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
失業保険の受給が終了したものの、就職先がまだ見つかっておらず、
職業訓練を受けることにしました。
アルバイトをしながらになります。
ただ、職業訓練中のアルバイトは週20時間以上はNGと聞いています。
そこで、バイトA【5時間×週3=15時間/週】で検討中なのですが、
ここに、バイトBを掛け持ちした場合はどうなるのでしょうか?
バイトB【5時間×週2=10時間/週】を追加した場合、
【A+B=25時間/週】と見なされるのでしょうか?
週20時間以上はNGというのは、雇用保険への加入が絡んでくるからということで、
掛け持ちの場合は問題ないのでしょうか?
教えていただけるとうれしいです。
宜しくお願いします。
職業訓練受講中に失業給付を受給している人はアルバイトは週20時間以内でなければ就職とみなされる為に失業給付の停止や職業訓練の強制退校などがあるため、厳しく指導されます。
ですが、質問者さんのように失業給付を受給していなければ不正受給などのことがありませんのでハローワークの監視などがされないと思います。
好きな時間にアルバイトを週何時間行っても雇用保険に加入するかどうかの問題ですので特に問題はありません。
ですが、職業訓練受講者は失業者でなければならないと言うことに反しますので発覚すれば強制退校処分になってしまう物と推測されます。
アルバイトの掛け持ちをしてバイトA20時間、バイトB20時間にして失業保険の加入をしなければ問題はありません。
良くない事ですが、バイト先に事情を説明して失業保険に加入しないことも可能だと思います。
ですが、質問者さんのように失業給付を受給していなければ不正受給などのことがありませんのでハローワークの監視などがされないと思います。
好きな時間にアルバイトを週何時間行っても雇用保険に加入するかどうかの問題ですので特に問題はありません。
ですが、職業訓練受講者は失業者でなければならないと言うことに反しますので発覚すれば強制退校処分になってしまう物と推測されます。
アルバイトの掛け持ちをしてバイトA20時間、バイトB20時間にして失業保険の加入をしなければ問題はありません。
良くない事ですが、バイト先に事情を説明して失業保険に加入しないことも可能だと思います。
確定申告について質問したいのですが昨年の3月に退職して11月まで失業保険をもらい12月から派遣で働きましたが今年の確定申告を忘れていました。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今から出来るのでしょうか? 区役所に行けば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
今からでも税務署に行って確定申告することはできますね。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とを、
それぞれの源泉徴収票を基に合算して、確定申告すると
それぞれから源泉徴収されて天引きされていた所得税額が
確定申告時の計算し算定した所得税との差額が
還付されてあなたの所に戻って来ますよ。
これは確定申告しないと還付されません。
失業保険の給付金は課税対象になりませんから、除外されます。
この還付金は確定申告書を作成して税務署に行って提出しないと貰えません。
因みに、去年の1月~3月迄の給与と12月の給与とが天引きされず源泉徴収されていない時は
この還付金は発生しませんから、還付されずに逆に税金を納めることになりますね。
市役所にはその確定申告書が送付されて処理されます。
市役所に行ってその確定申告書を見せて住民税を申告すると
既に納付通知書が送付されていると思いますが、
その納付変更通知書が送付されて来ます。
失業保険、再就職支援金、の不正受給ですか? 一応、次の仕事は決まってるんですが、試用期間って言うか、アルバイト扱いで雇用保険も加入されません。 正式決定には、試験があり合格しないと
正式には雇用されないんです。 よろしくお願いします
正式には雇用されないんです。 よろしくお願いします
失業保険を受給中なんですね?
それでアルバイト扱いで働いているのでしたらそれを認定日にキチンと申告すれば不正受給ではありません。
また、再就職手当についてはアルバイト(雇用保険もなし)の状態では適用になりません。
就職が決まって、週20時間以上で1年以上雇用見込みであることが支給の条件です(他にも条件はあります)
それでアルバイト扱いで働いているのでしたらそれを認定日にキチンと申告すれば不正受給ではありません。
また、再就職手当についてはアルバイト(雇用保険もなし)の状態では適用になりません。
就職が決まって、週20時間以上で1年以上雇用見込みであることが支給の条件です(他にも条件はあります)
30代会社員、失業保険についての質問です。前の職場で上司のパワーハラスメントに遭って、なおかつ残業時間が長かったので(無償残業を含む)うつ病を発症し、今の職場に異動したのですが、なかなか体調は改善せず、休職と復職を繰り返している状況でした。最近、少しずつうつ病は回復し、ようやく安定して通勤できるようにはなってきたのですが、将来のことを考えると、今の会社にいれば再発の懸念があると感じ始め、退職する運びとなりました。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
そこで以下について質問です。
1.上述の状況で「会社都合」にしてもらうことは可能でしょうか?
2.離職票の「自己都合」に異議ありとしてハローワークに過去のうつ病の診断書、経過報告をまとめた資料などを提出した場合、審査にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?(受給が遅れるのが心配)ちなみに現在は後遺症はあるものの、すぐにでも就職活動はできる状態です。詳しい方、教えて下さい。
同じ境遇で会社を辞めた者です。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
私は休職期間中に傷病手当(基本給の60%)を社会保険から支給してもらい、そのまま退職後も失業保険でなく毎月、傷病手当金(最高1年半支給)を受け取ります。
就労可能な状態だと、それも厳しいですかね。
基本的に会社都合は難しいでしょう。
うつ病で今後の金銭面での不安があるならば、一定期間休みをとり傷病手当金を受給され退職をお勧めします。
すでに退職されても(20日以内)なら社会保険事務所に問い合わせてみては!?
サラリーマンは法律でよく守られていると思いますよ。
市役所やハローワークに相談されるのが一番早いです。
関連する情報