前回、失業保険の事でお尋ねした者です。失業保険に詳しい方よろしくお願い致します。

今年の6/7~11月末で6ヶ月勤務(契約社員・二交替3ヶ月更新)として工場勤務をして
いる者なのですが11月中旬に突然、直属の上司に社員とのコミュニケーション不足を理由に「クビか異動になります」と言われその後進展ありましたのでご相談致します。

その後、直属の上司よりまだ上の上司に呼び出され「本来、〇〇さんの契約は11月末ですが今年の12月いっぱいをもちまして次期契約更新はしないという事になりました」と言われたのですが、この段階で会社都合の退職になるのでしょうか??

今まで私は、会社を辞めるなどと考えた事もありませんし、一度も自分から会社を辞めるとは言っていませんのでこの場合、失業手当てをいただく前の待機期間(3ヶ月)を待たずしてもらえますか??

それと、その上司から
「もしよかったら、二交替の契約はだめですけど常昼はどうですか?」
「常昼なら口添え出来ますけど‥」と提案されました。
万が一、この提案を私がお断りした場合「会社都合」を「自己都合」にすり替えられる事はないでしょうか?

今後退職前に、退職理由を確認する何か書類のような物がありますでしょうか??

何卒、アドバイスよろしくお願い致します。
〉この段階で会社都合の退職になるのでしょうか??
「期間満了」ですね。
11月末の契約期間満了時には更新がされ、新しい契約が「12月末まで・更新なし」という条件であるだけです。

質問者の考える「会社都合」が何を指すのかが不明ですが、更新なしと予告されている以上、特定受給資格者にも特定理由離職者にもなりません。
※受給資格を得るには、雇用保険被保険者期間が12ヶ月以上必要になります。

なお、基本的には給付制限がつかない区分になります。
失業保険 受給 90日 45日
2月末に失業保険の手続きして、2時間の説明会が10日にあります。
初回給付が3月23日?遅くて10日後ぐらいと言われました。
だから、まだ貰ってません。

でも。今度バイトの面接があります。
一度も失業手当貰わず仕事決まっても、90日の半分、
45日×日当=この分の金額を貰えると聞きましたが
本当ですか?仕事決まったらすぐにハローワークに
言ったら、すぐ45日分のお金くれるんですか?
日当の金額は、以前働いてた場所の一日の労働分のお金ですか?
以前の職場は800円で実務労働7hでしたので、
45日×5600円=252000円振り込まれる事になるんですか?

今雇われても、給料は来月に振り込まれますし、
それまでの生活費がヤバいんです!!!!!
経験者、詳しい方、教えて下さい!!!!
どなたか教えて下さい!!!!!!!!!
説明会をよく聞いていれば解ると思いますので、居眠りなどしないように注意してください。

ところで2月末に手続きって、2月26日ですか?末の28日は日曜で27日は土曜でハローワークは休みですからね。
認定日が3月23日って事は、2月23日に手続きをしたのでは?

次に基本手当日額(支給される日額)についてですが、これは離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額(w)と言うものを求め、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額が決まります。(賃金日額が4000円以下の場合は賃金日額の80%になります)
時給800円、1日7時間を月に22日働いていたとして計算していみると、貴方の基本手当日額は3280円ぐらいです。

仮に2月23日に手続きをされたとして、3月1日までが待機期間、3月2日から支給対象期間に入ります、3月23日の認定日には3月2日~3月22日までの21日分×基本手当日額(3280円)が3月23日の認定日から5営業日以内に振込されます。(振込日は3月26日か29日)

次に45日分の件ですが、それは再就職手当と言います、再就職手当を受給するには、一年以上の雇用が見込まれ雇用保険への加入が条件になります、3ヶ月や6ヶ月の期間限定の仕事では再就職手当の受給は出来ません。
受給要件があっても実際に振込されるのは就職から早くて1ヶ月半後です。

アルバイト等で1年未満の期間限定の仕事の場合は、就業手当と言うものが受給出来ますが、手当上限額が1752円/日と低いものです。

【補足】
就職日がいつになるかで違ってきます、再就職手当は所定給付日数-支給日数=支給残日数×基本手当日額×50%又は40%=再就職手当となります。
※支給残が2/3以上で50%、支給残日数が1/3以上で40%

例えば、3月25日から就職とした場合、3月23日~3月24日の2日分の基本手当日額6560円が就職日から約1週間後に振込、再就職手当は67日(支給残日数)×基本手当日額×50%=109880円が約1ヶ月半後に振込ということになります。
※再就職手当は就職から約1ヶ月に在籍確認が行われ、在籍が確認出来た時点で支給手続きに入り、それから約2週間程度で振込になります。
旦那の給料明細みたら、雇用保険料のところが引かれてないっていうのは、加入してないで間違いないでしょうか?

そもそも事業主は従業員を雇用保険に加入させるべきではないのでしょうか??
義務ではないからまかり通るのかな???
もし未加入の場合って、会社に指摘すれば会社は保険料を折半しないといけないので厄介なんでしょうか?
正社員四人いて、朝から夜中まで何時間働いても休日働こうが夜中働こうが…日給6千円くらいで、ボーナスなしのありえないくらいのブラック企業です。
遡り加入とかなると自分も結局支払わなければならないし、今まで引かれてさえしてれば痛くも痒くもなかったのになぁ。
けど、一人が言うと他の従業員にもかかってきませんかねぇ?
今転職を考えているなら、失業保険いらないからすぐ転職するほうが利口ですかね。
なんか社長の利益になる為に少ない給料で朝から晩まで働いてるような感じでむしゃくしゃします。
内部告発じゃないけど、職安に言いたい気持ちなんですけど。
どなかたわかりますか?
慌てないで・・・・

給与明細に個別に記載していなくても加入していることはあります
(逆もあります。引かれているのに加入していない、滞納している)

まずは、ハローワークにいって、ご主人の雇用保険加入期間を確認して下さい
委任状あれば代理人でもOKなので奥様でもできます


あと、雇用保険対象外の場合もありうるので・・・・

職安にいっても、簡単には解決しないので、転職したほうがいいかもしれないですよね
失業保険の延長について。
これから3ヶ月強の待機期間を経て失業保険を受給予定です。
現在結婚をしており、できれば子どもが欲しいと思ってます。
失業保険を延長できる項目に妊娠がありましたが、いつ発覚すれば延長できるのでしょうか?
受給期間中であれば、いつでも・・・・・申請は出来ます。

妊娠をしている事で、つわりがひどい、体がすぐ疲れたり、ご自身が働けそうにない、就職活動が出来ない・・・・って思えば、
妊娠を理由として延長を受けることが出来ます。
(妊娠を確認できる母子手帳などが必要です)

妊娠は病気ではないし、妊娠をしていてもバリバリ働く女性は存在しています。
個人差があることなので・・・・

いつ発覚をしようが、質問者様が働ける状態にないって思えば、
行政は無理強してまで「就職活動をしろ」とは言いませんので、結果的に延長が受けれます。
失業保険について教えてください。嫁が正社員で働いていたところを結婚を機に半年雇用保険なしでバイトしました。妊娠してバイトもやめて1年経ってから本当は失業保険もらえたんでは?となって
ます。嫁は扶養に入っています。今更でももらえるのでしょうか?
詳しいことがわからないのであれですが、そのアルバイトで仮に雇用保険に加入していたとしても、辞めてからすでに1年経っているなら今更はもらえません。

もらえる権利があったとしても、少なくても就職する気がある方でなければもらえません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN