雇用保険(失業保険)に関して質問です。
先月会社を退職いたしました。
※ちなみに自己都合退社です。

その場合、“失業保険は3ヶ月後から”となっていますが、
ということは申請の手続き等は今行うのも、3ヶ月後に行うのも同じなのでしょうか?

住所は変わらないのですが、事情により3ヶ月ほど家を離れないといけません。
今月の早い段階での出発になるので、申請手続きなどを行う時間がつくれそうにありません。

知識が乏しい故に、意味不明な文章・質問になっていないか心配ですが、
もしご理解、ご回答できる方がいらっしゃいましたら是非とも知恵をおかし下さい。
よろしくお願いします。
自己都合の場合は、申請してから三ヶ月間は待機期間になります。

今申請しても、三ヵ月後に申請しても、三ヶ月の待機期間は変わりません。

早い段階にいけないとのことですが、一定期間を過ぎると申請できなくなるの、失業保険が欲しかったら早めに行ってください。
入社日変更による、失業保険支給、就職活動回数について
こんにちは。
以前、失業保険に関して質問をしたのですが、混乱してしまったので、再度アドバイスをお聞かせください。

私の最初の失業認定日は5/22→クリア

二回目6/19
三回目7/17であります。

就職活動を行って何とか6月初旬に内定をいただき、7/1からの入社予定でした。
ハローワークに行ったら、6月30日までの失業保険に、少しばかりの就職手当てがありますので、
6/19の二回目認定日、6/30に再度ハローワークに来てくださいとの話でした。

ただ、先日内定企業から入社日の変更という知らせがきて、8/1に入社日が変更になりました。

変更に伴い、以下二点質問したいのですが、


失業認定日の6/19に提出する、申請書には就職活動を2回行ってはなく、
内定を頂いた企業1つですが、失業保険をいただけるのでしょうか?


入社日が1ヶ月以上先になったので、失業保険の最後の三回目を越えてしまうのですが、
この場合、6/19から7/17までに就職活動を2回以上しないと、失業保険をいただくのは、無理なのでしょうか?
企業からは、入社日の変更という書面をいただくのですが・・・。
活動をしないといけないなら、
ハローワークで6/19に相談するということ、企業で必要となる資格試験を受ける予定でいるので・・・。
この上記の行動は、就職活動として言えるのでしょうか?
それとも、求人募集や面接をしなければならないのでしょうか?


会社を退職するさい、および今回もみなさんのアドバイスを受け非常に心強さがありました。
この場でお礼申し上げます。

今回も、無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
二回目6/19
三回目7/17であります。

就職活動を行って何とか6月初旬に内定をいただき、7/1からの入社予定でした。
ハローワークに行ったら、6月30日までの失業保険に、少しばかりの就職手当てがありますので、
6/19の二回目認定日、6/30に再度ハローワークに来てくださいとの話でした。

ただ、先日内定企業から入社日の変更という知らせがきて、8/1に入社日が変更になりました。

変更に伴い、以下二点質問したいのですが、

① 受給できます。

② >失業保険の最後の三回目を越えてしまう
7/17が最後の認定日と言う事ですか?
その場合、内定書を提出すれば、7/17日までは受給できます。
他の活動は不要だったと認識しています。

>それとも、求人募集や面接をしなければならないのでしょうか?
就職が決まっているのに、応募とか面接はしたらダメですよw
会社のも迷惑ですし、他の人の就職に影響しますから。
失業保険は、会社から離職票をもらった日から3ヶ月間の間に少しでも働いたら貰えないのでしょうか?

それとも、失業保険を受け取っている期間に働いたらいけない、ということなのですか?
もらえると思います。
しかし、たしかハローワークで雇用保険受給の手続をする際の待機期間の1週間は働いてはいけない事になっていると思います。
雇用保険を受給している間でも、一定の条件を満たせば満額、もしくは減額した額がもらえます。
逆に、一定の条件を満たしていない場合は受給できません。
詳しくはハローワークに行けば教えてもらえますよ。
失業保険受給期間中に就職が決まりました。
11月4日(金曜)に面接があり即採用され11月7日(月曜)が初出勤です。

月曜~金曜の午前8時~17時までが勤務時間の為ハローワークに行けません。
失業認定申告書に『就職が決まったら出勤する前日までに本人が届出をして下さい』と書いていますがどうしたらいいのでしょうか。
次回の認定日(3回目の認定日で残り支給日数81日)は11月23日で求職活動証明があと1回残っています。
会社に事情を説明してお休みを頂けばいいのでしょうか??
凄く言いにくいのですが…。
認定日も行けそうにありません。
ハローワークに相談する時間がないのですが、このような場合はどうしたらいいのですか?
ご教授お願いします。
おめでとうございます。
でも、勤務開始まで速攻ですね。
基本は「前日」なのですが、ご質問者さんのように
金曜に内定で、月曜から・・・となる事も珍しくはなく、
その場合は土曜日にハローワークが開庁している地域もあるので、
土曜日に行けばいいのですが・・・・。
ただ、当然ですが、土曜日にも行けない人がいますから、
その場合は翌週の月曜日に行きます。
でも、更にそれが駄目なケースもありますから、その場合は
最短で行ける日に事情を説明していかなければなりません。
とりあえず、新しいお勤め先に事情を説明されれば
事情が事情ですから、「ダメです」と言う事は殆どないと思いますよ。
お勤め先や通勤時間がどのくらいか分りませんが、1日休みを
取らなくても午前や午後のどちらかで用件が片付くと思いますし。
失業保険について。
去年6月末に約5年勤めた会社を辞めました。辞めてすぐ失業保険を貰う予定でしたが、妊娠していたためすぐには貰えず、延長できるようにしました。
今教員の資格を取るため
に勉強中です。もうすぐ取得できそうで、仕事をやりたいと思います。ハローワークには何ヶ月通わなければならないのでしょうか
失業保険をもらうには、登録から待機期間が一週間あります。一週間たってからならハローワークの紹介で就職したら、再就職手当と言うのが貰えます。妊婦さんで延長してる場合はわからないので、就職する前にハローワークで説明を受けた方がいいです。
失業保険について

震災の影響をうけ会社都合で急な退職となりました。
すぐに失業保険の手続きをし職探しをしようと思っています。


ですが数年前から掛け持ちでバイトをしておりバイトは続けるつもりです。

この場合でも失業保険はもらえるのでしょうか。

バイトの収入は2~5万の為、バイトのみでは生活できません。

失業保険を貰う為にバイトをやめないといけないでしょうか
申請するときには辞めておかなければなりません。
申請してその日から7日間は待期期間といって完全失業状態が求められます。それが終わればまた出来ますよ。
受給中のバイトは規制がありますから貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1388円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN