失業保険の特定理由離職者について。
正当な理由での自己都合退職(病気や親の介護等での退職)のケースは、

期間限定措置として、特定受給資格者と同様の給付日数が受けられるそうですが、
なぜ「12ヶ月以上の被保険者期間のない人」だけが対象なんですか?
病気を抱えたり、介護をしながら1年以上頑張って仕事を続けてきた人には、手厚い保護がないのは寂しいもんです。
給付制限の3ヶ月待ちはなくなるにしても、なぜ1年未満で退職する人にだけ手厚くするのかがわかりません。
短期間で退職に追い込まれるほどの、それだけ重度の病気や要介護だからと思われるからですか?
何年も働いてから、不調がでたり、親の介護が必要になってしまったというケースはよくあると思うんですが…
なぜ、早く退職した人だけを保護する必要があるのかを教えていただけませんか?
おそらく勘違いされていると思います。

1年以上普通に勤務していた人も、同様の理由で退職した場合は、「正当な理由のある自己都合退職」として処理されることはご存知ですよね。また、「特定理由離職者」に該当する人は、あくまでも「1年未満」の被保険者期間の方なので、解雇などで退職した人のように、150日分など一般の人よりも多くもらえるわけではありません。

あくまでも、1年以上(5年未満)でないと90日の給付を受けられないという基準を、このケースの場合は、1年未満(6ヶ月以上)でも90日分は給付します、という給付基準の延長でしかありません。

早く退職した人にだけ保護をしているわけではありません。
早く退職した人にも保護しているだけです。
実際に、自分の意に反して退職しなければいけないのですから。
決して長く働いている人が損をしているわけではないのですよ。
初めての転職活動中です。まだ仕事は決まってません。焦って仕事を見つけてしまわぬよう例え時間がかかってもいいからせっかく貰える失業保険はしっかり貰ってからもしそれで
もダメだったらバイトしながら探す方が得策ですか?失業保険貰える対象なのにその場しのぎで仕事を見つけたら貰えなくなってしまうし勿体ないですよね?中には貰わないで(貰える対象でない人も?)バイトでやりくりしながら転職活動してる人もいるみたいですが…。貰う貰わないはそれは本人の自由なのですか?見つかるまでの間仕方ないことだけどじっとしてられなくてもどかしくてこんな気持ちなら働いていたい気がするけどでもすぐ辞めてしまったら…て思うならちゃんとじっくり探してこれから先長く勤めたい仕事を見つけるべきだろうなと思ってます…。
自己退職都合の場合、申込した3ヶ月後に貰えるそうですが、その3ヶ月の間に日払いのバイトとか短期のバイトとかは可能ですか?
失業保険は、今すぐに職につける人対象に支給される保険です。

失業保険をもらっている間、手伝いや、日雇いバイトをした場合、保険料支給なしや、支給金額の減額、また支給期間が先延ばしになります。

また、バイトの事実を隠して申請した場合、支給額の3倍返納の罰則があります。

そういった面もあるので、待機3ヶ月プラス支給期間(最低3ヶ月)の生活を考えると、支給された保険料では生活は苦しいと思います。(私の場合は月9万円ですが、人によっては15万円~ぐらいもらってます。日額約3500円越える人は失業保険支給期間も年金を納める必要があります)

なので、3ヶ月間、収入¥0堪えれるならもらってもいいんじゃないですか??

ちなみに、申請して、早期就職された人には、お祝い金として支給額の6割程度もらえますよ。

あと、ハローワークを利用して就職活動や、面接を受けたりと、就職活動をやらないと保険はもらえません。

保険をもらうにも結構なデメリットと手間がかかります。

早めに就職したほうがお給料がちゃんと生活する分もらえますよね。

ゆっくり決めてもいいと思うし、どうするかは自分次第です。
失業保険の受給について詳しい方是非、回答お願いします。
今、私は下記のような状況です。
【現在の状況】
2011年3月30日付 9年勤めた会社(以降A社とします)を自己都合で退職
2011年4月20日現在 A社からの離職票はまだ手元に届きません。(A社に問い合わせをしたところ、GW前後になる予定といわれました。)そのため退職から約1ヶ月経ちますが、ハローワークでの失業保険手続きをしていません。
再就職に向け、現在ハローワーク以外で職を探している状況です。

【これから予定】
4月の中旬に、ある会社(以降B社とします。)B社はハローワークの紹介している会社ではなく、自分でネットで見つけた会社)の採用試験をうけ、期間限定(5月上旬から10月末までの)でアルバイト内定をいただけそうです。産休でお休みの正社員の方の、ポジションの為、産休中のスタッフの方が復帰次第、職を失う予定です。
B社での雇用条件は、月~金、週5日40時間。月給制。健康保険や厚生年金加入はなし。社員数300名程度。

【質問】
①これから離職票が届いても、5月上旬もしくは中旬から働くので、ハローワークでの何らかの手続きは不要でしょうか?
なにかアルバイト開始前にしておく手続きがありますか?
②B社でのアルバイト開始前に離職票が届き、ハローワークで失業保険手続きをしても、アルバイト中のため、失業手当の受給はできませんか?
③6ヵ月後(10月末)にB社での仕事が終了した後に、A社での離職票を利用して失業保険の手続きをし、失業手当を受給することは可能なのでしょうか?
④6ヶ月未満のアルバイトでも、雇用保険に加入するのでしょうか?


ご回答いただける方へ
当方、全く無知のため、基本的な質問で大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
質問者さんのように番号順でまとめて質問されると非常に回答がしやすいです。中には文章が今一で分かりにくい方も・・・。^^;)
ご質問番号に従って回答いたします。
①週40時間だと当然雇用保険対象の仕事ですから、就職したことになります。従って失業状態ではありませんからハローワークには手続きはできません。
②この質問は上記と関連していますから受給はできません。まだ働いていなくても仕事が決まっていれば失業状態とは認められません。
③それは可能です。ただ、B社では雇用保険に加入していると思いますので当然離職後に離職票が発行されますからそれを使ってHWに申請になります。この場合はA社との期間が通算できますから2社分の離職票で申請することになります。
この場合は離職理由はB社の理由になって、基本手当日額計算はB社の過去6ヶ月の総支給額の平均になります。
したがって、A社のときより賃金が低いと損をすることになりますがそれは仕方がないと思います。これが問題といえば問題です。
仮にA社とB社を通算して10年以上になれば自己都合退職でも120日受給が出来ます。(10年未満は90日)
④先ほども書きましたが、会社として週20時間以上で31日以上就労させるには雇用保険加入の義務があります。
従業員300人を抱える会社なら当然分かっていますよ。
以上参考になさってください。
失業保険について質問です。勤務年数は20年以上ですが退職予定の為、しばらく収入は見込めませんが退職前に会社に内緒で起業した場合に失業保険は受け取ることができますか?
受取が無理な場合はどうすれば失業保険を受給できるのでしょうか?退職の数カ月前で株式会社・代表取締役で法務局への登録済です。 起業会社を休業なり廃業しなければいけないのでしょうか?
貴方の名前がある限り貰えません。貰う限り他人名義にしなければいけません。みすみす150日分損する事になります。役1日6700円ぐらいになります。バレたらこの金額の3倍払う事になります。
失業保険の給付再開について
教えてください。

3月末に会社都合で退職し
4月26日に失業給付手続きをし
90日の給付が始まりました。

しかし1回目の認定日前に
自分で探した仕事が決ま

入社日前日にハロワにて申告しまし再就職手当について話を伺いました。その際に申告前日までの12日分の給付をしていただいています。

しかしながら入社後4日で双方の条件の相違から退社することになりました。認定日は3-水、残り78日残っています。

再就職した会社に明日退社証明を貰いに行く予定なのですが、支給対象の残について、どのような運びになりますか?
次の給付まで、1ヶ月ほど待たないといけないのでしょうか。
再就職手当をもらっていないなら待たずに給付してもらえますよ。

退職証明をもらったらすぐ手続きにどうぞ。
再度認定日変更になる手続きなどがあります。

★★補足
次の認定日が1週間後か4週間後かは分かりませんが、退職証明書を持参した日からまた1日カウントになりますのでたとえば1週間後認定日なら1週間分です。
認定日がいつになるのかはこちらの皆様全員私を含めまして、残念ながら分からないと思います。
窓口でこの日ですと言われて初めて決定するので・・・。
再就職 失業保険 国民年金

質問すみません。25年12月で規定の三年の派遣契約が終了し現在失業保険給付を受けております。

また来月4月から派遣(事務・長期)に行く事になりました。しかし、将来の事を色々考え『正社員』での転職をあきらめきれず派遣に行きながら引き続き就職活動をする予定です。(派遣元にもその旨をお伝えしております。)

そこで教えて頂きたいのですが…先日、今年1月~6月までの国民年金の全額免除の通知をいただきました。

又、派遣で仕事を始めるに辺り、派遣担当者様に確認したところ、4月からは、雇用保険がかかるとのこと。派遣の健康保険、厚生年金は、基本2ヶ月経過してからの6月からの加入と言われました。場合により希望でしたら4月からの健康保険、厚生年金加入も対応できますが…と言われました。

将来の事を考えたら…少しでも厚生年金の加入月が多い方が良いのかなと思い、4月からの社会保険加入がいいのかなと思ったのですが…

◆現在、6月まで年金が免除されていることと、転職活動をしているので、5月まで国民年金、国民健康保険のは、そのままの方が良いのでしょうか?それとも4月から切替をしてもらった方が良いのでしょうか?

◆また、4月から仕事をしますが、免除中の国民年金につきまして、5月まで国民年金のままにする方を選択した場合、4月~5月の免除は、有効でしょうか?それとも国民年金の事務所に連絡し、仕事を始めた旨を連絡する必要がありますでしょうか?


無知な部分が多く、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
一般的には、派遣の健康保険と厚生年金の方が半分を企業が負担してくれるので有利です。後は貴方の状況次第ですが資格は消費税10%で10年になるので、心配の必要はなさそうなので受給金額優先で考えたら良いのではないでしょうか。免除は資格期間にしか効果がありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN