僕の親父が、雇用保険で再就職日を二日間違えた為に、不正受給として再就職手当を取り消されました・・・
昨年10月に親父が23年ほど勤めていた会社を辞めました。
その後、ハローワークに必死で通い、10/27には次の職場の紹介状をハローワークからもらいました。
その後、11月中旬にその会社での再就職が決まりました。

ここからが問題なのですが、
・本人は、その会社の副社長(人事の責任者)から「12/3から頼む」と言われていました。
・12/1に、その会社が入っている某鉄工所の入門証をもらうために講習に行き、その後会社の講習に行きました。
(この時、本人は「仕事」とは認識しておらず、タイムカードも押していませんでした)
・12/2に、再就職手当をもらう為の手続きにハローワークに行きました。この時、再就職日を12/3と書きました。この理由は、「ハローワークから再就職日の前日に手続きに来るように言われていたから」「副社長から12/3から頼むと言われていたから」「12/1は、タイムカードも押していないため、仕事とは思っていなかったから」という理由でした。
・12/3に、会社から再就職手当の為の書類が届き、その時に初めて雇用日が12/1ということを知りましたが、問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・2/23に呼び出し状が届き、2/25に行くと、不正受給のため、12/2まで受け取っていた失業保険の返還+罰金+再就職手当の支給停止を告げられました。

以上の経緯です。
問題が、それを息子(自分)が知ったのは5/17で、既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

結果的に、こちらの不手際もありますが、「いちサラリーマンが、たった2日の手当を不正に受け取りたいが為に、虚偽の申告をした」というのがハローワークの結論のようです。(直接、管轄ハローワークに電話、再度本人への聞き取り調査もしてもらいましたが、結論は覆らず・・・)
正直、法律にはうとい自分ですが、何とかこの件について戦いたいと考えています。
いろいろと行動は起こしていますが、誰か助けていただける方がいると助かります・・・。

最後に・・・ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。しかし・・・結果は「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。こんなもんなんでしょうか?

何卒、よろしくお願い致します。
>ハローワークは、失業者に対して何とかしてくれるところと思っていました。

ちゃんと失業保険を給付してもらっていたじゃないですか?
他に何を求めているのですか?


>「法律の中でしか動けませんから・・・」というのが担当者の言葉でした。

公務員なので、当然の言葉だと思います。
ハローワークに限らず、公務員は法の規定に従い、与えられた職務をこなしています。



お父さんも、あまりにも軽率すぎませんか?
↓↓
・問題があればハローワークから言ってくるだろう、と思いそのままにしていました。
・既に60日以上経過しておりました・・・。(審査請求すらできない)

ハローワークは、「分からない時は自分で判断をせずに、ハローワークに確認をしてください」と説明を行っていると思われます。
法律を知らなくても、難しいことではなかったはずですよ?
また、行政は弁明する機会も与えたにもかかわらず、お父さんは放棄したのです。

それを覆せる方法があるとは思えませんが・・・・・。
相手が法律の中でしか動けないのですから、法律のプロである弁護士に相談をしてみては?
知らない会社で雇用保険加入していたのですが
今日ハローワークに失業保険のことで行きましたら
知らない会社で雇用保険加入されていることが分かりました。
自分が社会保険に加入した会社は1つなのでおかしいな?と思いました。
これはそのことを言っておいた方がいいのでしょうか?
全く勤めたことがない会社だったのでしょうか?
例えば店舗等でアルバイトやパートをしていたが、店舗名と会社名が違っているようなケースがあります。
厚生年金や健康保険に加入していなくても、雇用保険だけ加入というケースもあります。

補足の件
勤務したことがない会社であるなら、ハローワークに伝えてた方がよいと思います。
その会社に勤務した人を登録する際に、質問者さんの雇用保険番号と類似していたために、間違って入力されていたとすると、その人が困っているかもしれません。
また悪く考えると、質問者さんだと偽って働いていた人がいるかもしれません。
雇用、失業保険について、会社を離職だが、また同じ会社に勤めるのが違法ですか?
私は日本人ではないですが、雇用保険と失業保険のことについて、質問したいです。 去年の9月30日、自分の都合で会社を退職して、当時雇用保険から失業手当と言うものは全く知らなかったです。 今年の1月、友人から聞いて申請しました。就職活動しながら、8月6日で終了しましたが、まだ無職です。 元会社の上司と偶然にあって、就職の悩みも相談しました。 ちょうど元会社は人が足りなくて、上司から仕事が無ければ、会社に戻ってほしいと言われました。

それで、同じ会社で勤めたら、不正受給になるでしょうか? それが心配です。日本の法律はよくわからないですので、この件について、教えて頂けば助かります。参考サイトがあれば、それも教えてください。

よろしくお願いします。
いいえ、違法ではありませんよ。
不正受給でもありません。

仕事をしているのを黙って失業保険を貰うことを不正受給と言います。
あなたは仕事探しをしながら失業保険をもらっていたのですよね?
そして8月に全部貰い終わったけれど、まだ無職なのですよね?
それであれば不正ではありませんよ。

前に勤めていた会社に戻るのも、違法ではありません。
もしあなたがまだ失業保険を貰っていて、前の会社へ就職し直した場合、再就職手当が出ないですよというだけの話です。
でも、もうあなたは失業保険をもらい終わっているのですから、何も気にする必要はありませんよ。

就職が決まるとよいですね。
お仕事頑張ってください。
雇用保険(失業保険)について質問させて下さい。


来月、自分の勤めている店(大手飲食店)が閉店になることが決まりました。
そこで他の店舗に移ることを提案されましたが断りました。
条件
が今までと同じ時給+交通費500円(ガソリン代だけでも700円ぐらい時間にして片道1時間位の店舗だったので)



会社側は他の店舗に移ることを薦めたから自己都合退社扱いにすると言っているのです。
労働基準監督署に相談してみようとおもっているのですが 一般的に見て今回みたいなケースは会社都合での退社扱いにならないのでしょうか?
会社は主様に職場のあっせんをしており、それを断ったということですから自己都合退職となります。

あっせんされた職場が概ね往復4時間以上かかる「通勤困難」に該当するのであれば、自己都合退職であっても「特定理由離職者」として会社都合退職と同様の扱いになります。

g58450ututuさん
失業保険受給中の再就職の手続きについて。

失業保険受給中なのですが、先日面接を受けた企業から内定をいただきました。
再就職の申請は就業日の前日にハローワークで、と聞いたのですが就
業日をこえて申請すると不正受給などになってしまいますか?

1週間後に1日のみ研修があるのは決まっているようなのですが、本研修はまた別で日程を組むらしいので待機しているところです。
研修の連絡が遅いので先日電話で問い合わせした際に採用証明書を書いてほしいと言ったのですが、また連絡します。と言われてそれきり…
あまり日にちがないので不安なのと焦っています。
就職日がいつかということになります。
雇用保険はいつから加入ですか?

就職の手続きはだいたい就職日の前日に手続します。
過ぎたからできないというわけではありませんが。仕事に行きだすとなかなかできないためと、遅くなると再就職手当の申請に間に合わなくなるからです。

再就職手当の申請期限は就職日の翌日から1月以内です。

事前にハローワークで事情を説明して相談しときましょう。

補足について
雇用保険の加入日といったのは内定先の会社が貴方を雇用保険に加入する日のことです。だけどまだわからない状況なのですね。
就職日の前日まで失業保険を受けて、残日数が3分の2以上なら残日数の60%、3分の1なら残日数の50%ですから、就職日が遅くなれば減るといえば減りますね。3分の2ぎりぎりで就職が一番得かな。

研修の日から就職とするか、研修が終わってから就職とするのかわかりませんね。
ハローワークで一度相談してみてください。
失業保険について
会社を退職する際に離職票を貰いましたが、

12ヶ月以下の勤務です。

退社理由は、鬱病とパニックです。

この場合、離職票の

①職務に耐えられない体調不良、けが等があった為にレ点をつけてもらえば、

6ヶ月の被保険者期間でも受給されるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
それに会社が同意してくれれば大丈夫だと思います。
治療を受けているなら診断書もあればなおいいでしょう。

ただし病気が今の職場環境に依るものなら転職で病気も快復するかもしれませんが、職場以外が病気の原因ならば次の職場も務まらないのではないですか?
病気ですぐに仕事に就けない場合、失業保険(正しくは雇用保険)は求職者の為の保険なので支給対象になりません。
その場合は傷病手当の対象になりますので、ハローワークに相談してみてください。

すみませんが私の勘違いがありました。
今回のケースは特定受給資格者には該当しますが、雇用保険の傷病手当は退職後、ハローワークでの手続きを終えて求職中にケガや病気で働けなくなった場合が対象のようです。
今回のケースは健康保険の傷病手当金が対象になりそうです。
雇用保険はあなたが健康を快復し、働けるようになってからの求職期間が対象となります。
まずは健康保険の窓口に相談してみて、その際に雇用保険の手続きについても聞いてみてください。
理解不足の内容で回答してすみませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN