失業保険について
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
主人が転勤になり、私も付いていくことになりました。
正社員で働いていて、退職後はとりあえず主人の扶養に入ろうと思っています。
(これを機に子供が欲しいので、しばらくはパートとかをしようと考えています。)
失業保険は、扶養に入っても貰えるのでしょうか?
そもそも失業保険は、他の県に引っ越しても貰えるのでしょうか??
9月20日付で退職→9月末に引っ越しです。
ご存知の方いましたら、詳しく教えていただけると嬉しいです。
健康保険の扶養に入る場合は基本手当日額が3612円以上になるとダメな場合がほとんどです。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
健康保険が組合か協会けんぽは分かりませんが確認してみてください。
その場合は受給中は国民健康保険に加入することになります。
他の県に引っ越したなら引越し先の住所を管轄するハローワークに申請してください。
扶養控除についての質問です。
3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。
失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。
そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。
よろしくお願いします。
3月31日まで正社員として働いていました。
4月に失業保険を申請し、7月まで失業保険をもたいました。
失業保険が支給されていた3ヶ月間は、
主人の扶養を外れて、自分で年金・健康保険は支払い済みです。
失業保険の支給が終わったあとから、アルバイトを始めました。
そこで、控除の問題なのですが、
103万や130万との数字が出てきますが、
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
主人の扶養に入っておくためには、どうしたらいいのか、
また年末調整には行くのか、
上記3点とともの教えて下さい。
よろしくお願いします。
①
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
1月から12月です。
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
税務上は非課税、社会保険上て゛は所得になります。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
支給総額から交通費の非課税分と社会保険料を差し引いた金額になります。
今年の1月~3月までの正社員の所得と8月以降のアルバイトの所得予想で103万以下であればご主人の扶養に入れます。この手続きはご主人の会社に扶養控除等の申告書を提出すれば大丈夫です。もし103万を超える様でしたら来年2月15日以降に確定申告をします。2か所の源泉徴収票が必要になります。今年支払った国民年金、生命保険は所得から控除されます。
社会保険については現状アルバイトの収入のみですので、いまでもご主人の社会保険に入れると思います。
補足に回答します
給与総支給額 - 非課税交通費 - 社会保険料=課税対象額ですのでこの金額が103万以下、以上で判断します。
計算は年(1月から)ですか?
年度(4月から)ですか?
1月から12月です。
②
失業保険の支給額も関係ありますか。
税務上は非課税、社会保険上て゛は所得になります。
③
正社員時の数字は支給総額で考えるのですか?
(最後の給与では社会保険調整として3万円少し引かれています。)
支給総額から交通費の非課税分と社会保険料を差し引いた金額になります。
今年の1月~3月までの正社員の所得と8月以降のアルバイトの所得予想で103万以下であればご主人の扶養に入れます。この手続きはご主人の会社に扶養控除等の申告書を提出すれば大丈夫です。もし103万を超える様でしたら来年2月15日以降に確定申告をします。2か所の源泉徴収票が必要になります。今年支払った国民年金、生命保険は所得から控除されます。
社会保険については現状アルバイトの収入のみですので、いまでもご主人の社会保険に入れると思います。
補足に回答します
給与総支給額 - 非課税交通費 - 社会保険料=課税対象額ですのでこの金額が103万以下、以上で判断します。
失業保険金などにお詳しい方、社労士さんなどにお聞きしたいのですが…
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
数年前の私の父親(54歳)のことなのですが、
月給35万円(年収480万円)だった人が自主退職で失業し、そのあと
求職活動していたのですが仕事が見つからず半年後にやっと再就職しました。
しかし、失業保険の手続きもしていなかったらしく、失業保険金などの国の援助も貰わず、その間の生活費は貯金を切り崩してやりくりしていたそうなんです。
その話を最近初めて聞いたのですが、実際に手続きをしていれば失業保険金などはどのくらいの支給されていたのでしょうか?
お詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたしますm(__)m
35万円が月平均だとすれば基本手当日額は5869円です。
お父様が仮に10年~20年未満働いたとして(雇用保険期間)120日の支給になります。
それで、自己都合ですから申請して支給開始まで4か月近くかかります。
就職まで6ヶ月の期間限定で回答しますが、普通は約4か月で支給開始ですから6ヶ月までは2か月しかありませんので約2か月分しか支給されないことになります。
ですから、約60日×5869円=352140円です。約半分の支給です。
また、再就職手当が3分の1以上残っていれば50%支給されますから60日の残日数ですからその50%(30日分)176070円が別途一括で支給されます。
細かな条件が不明ですから正確ではないかもしれませんが概算です。
補足の15万円なら基本手当日額は3923円ですからそれをあてはめて計算してください。
ただ言えることは、早く就職したほうが雇用保険をもらうより収入が多いことは確かです(健康保険や厚生年金なども含めて)
申請しなければ雇用保険期間は通算されますから将来的に無駄にはなりません。
追記:10年未満なら90日、20年以上なら150日の支給です
お父様が仮に10年~20年未満働いたとして(雇用保険期間)120日の支給になります。
それで、自己都合ですから申請して支給開始まで4か月近くかかります。
就職まで6ヶ月の期間限定で回答しますが、普通は約4か月で支給開始ですから6ヶ月までは2か月しかありませんので約2か月分しか支給されないことになります。
ですから、約60日×5869円=352140円です。約半分の支給です。
また、再就職手当が3分の1以上残っていれば50%支給されますから60日の残日数ですからその50%(30日分)176070円が別途一括で支給されます。
細かな条件が不明ですから正確ではないかもしれませんが概算です。
補足の15万円なら基本手当日額は3923円ですからそれをあてはめて計算してください。
ただ言えることは、早く就職したほうが雇用保険をもらうより収入が多いことは確かです(健康保険や厚生年金なども含めて)
申請しなければ雇用保険期間は通算されますから将来的に無駄にはなりません。
追記:10年未満なら90日、20年以上なら150日の支給です
休職後、産休、産休明け会社都合退職の場合のもらえるお金について
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
会社の業績低下、倒産回避の為、9月1日?休職、産休明け退職を提示されました。
現在妊娠4ヶ月、1/29出産予定です。
12/20頃ギリギリまで働いて産休取得予定でしたが、5人ほどの小規模な会社と言う事も有り、会社の経営が危ない事も
承知なので、仕方が無いと思っています。
ただ、なるべくもらえるお金は頂きたいのですが、知識が無く、分からない事があるので質問させて頂きました。
会社から提示されている内要は以下です。
①9/1から休職、産後8週間後+30日後に退職で出産手当金が出るようにします。
②休職中は給料0円、健康保険料、厚生年金保険料 一ヶ月計74888円会社と折半してください。
自分としては、
①産休を1日だけ取って、退職、出産手当金をもらう。
会社都合で退社し、最短で失業保険をもらいたい。
②9/1?休職、休職中の社会保険料は3/2は会社負担でお願いしたい。
と言う条件は交渉次第で可能なのでしょうか。。。?
①の産休についてですが、産休中は社会保険料がかかるので、なるべく日数を減らして社会保険料の負担を減らしたいのが産休一日だけとって退職したいの理由です。
それとも、休職扱いにしないで、8月で退社し、すぐ会社都合での失業として失業保険の手続きをした方が、産休を取りより金額的にもらえる額が多いのでしょうか。。。?
現在の基本給は、27万7550円です。
夫がいるので、扶養家族にも入れる状況です。
少しでもお金が多くもらえる方向で交渉したいと思っておりますので、分かる方、的確なアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
①退職後も出産手当金の継続受給をするには、出産予定日の42日前以降に退職することです。
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
主様の場合、1月29日の42日前以降であれば継続受給ができます。
退職日については、会社に交渉してください。
失業給付は「就労の意欲があり、就労できる状況」でないと受給できませんので、受給するのは出産後になると思われます。
その場合、ハローワークで受給延長手続きを行ってください。
②社会保険料は労使折半と決まっています。
交渉しても負担率を変えることはできません。
mimimihahahahさん
失業保険について。自己都合で会社を辞めた場合
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
離職した日からさかのぼった6ヶ月間に支払われた給料の合計を180で割った金額の5~8割が基本手当日額となって、自己都合で2年勤務だと90日×基本手当日額ですね☆
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
関連する情報